相続人・遺留分 2018.04.23

相続人が所在不明の場合の遺産相続の進め方

遺産相続では、遺産分割協議を始め、相続人全員が協力し合って進めなければならない手続きがあります。相続人が一人でも欠けた状態では、正常に遺産相続を進めることができません。
所在不明の相続人がいる場合も、状況によって適切な対処をし、その上で遺産相続を進めることが必要です。ここでは、相続人が所在不明の場合にどのように対処したら良いのかについて解説します。

記事ライター:棚田行政書士

相続人が所在不明のままでは、遺産相続は進まない

遺産相続には、相続人全員が参加する必要があります。所在不明の相続人がいる場合も、その人について何の手続きもしないままに遺産相続を進めていくことは不可能です。

所在不明の相続人がいて困っている場合には、所在不明となっている期間に応じて必要な対処をしましょう。

所在不明の期間が7年未満の場合、所在不明の期間が7年以上の場合、所在不明の相続人以外に相続人はいない場合の3つのパターンに分けて、具体的な対処方法をご紹介します。

 

相続人の所在不明期間が、7年未満の場合

この場合は家庭裁判所へ、不在者財産管理人の選任申立てを行います。主に必要になる書類は、次の5点です。

・不在者財産管理人の選任申立書
・所在不明者および申立人の戸籍謄本
・不在者財産管理人候補者の戸籍謄本および住民票
・不在の事実を証明する資料
・遺産分割協議書案など

不在者財産管理人の申立て先は、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所です。申立てを行えるのは、所在不明の相続人の配偶者や共同相続人、被相続人の債権者や特定遺贈を受けた人、特別縁故者などの利害関係者です。

不在者財産管理人は家庭裁判所によって選任されますが、一般的に候補となるのは、遺産相続において利害関係にない親族や、弁護士や司法書士などの専門家です。

不在者財産管理人に選任された人は、所在不明の相続人の代理として遺産分割協議に参加するための「権限外行為許可の申立て」を行うことも必要になります。

 

相続人の所在不明期間が7年以上の場合

所在不明の期間が7年以上なら、家庭裁判所へ「失踪宣告」を申し立てることができます。失踪宣告は、所在不明の相続人は死亡したとみなすものです。

この場合は代理人などを選任する必要もなく、今いる相続人だけで遺産分割協議を行うことができるようになります。

もし、所在不明の相続人に子どもがいるなら、子どもが代襲相続人として遺産分割協議に参加することができます。

相続人の所在不明期間が7年以上の場合は、失踪宣告をするか不在者財産管理人の選任をするかを自由に選択することができます。

ただし、所在不明で7年以上経過している場合でも、生存していることが確認されているようであれば失踪宣告はできません。

 

所在不明の相続人の失踪宣告で、相続人がいなくなる場合

所在不明の相続人以外に相続人がいれば、遺産相続は問題なく進んでいきます。しかし、所在不明の相続人について失踪宣告をすることで、相続人が一人もいなくなってしまう事態も考えられます。

この場合は、相続財産を管理する人を新しく立てなければならないので、家庭裁判所へ「相続財産管理人の選任申立て」を行います。

相続財産管理人の選任申立てがされると、家庭裁判所は1年以上の時間をかけて、次のような手続きを行います。

1.相続財産管理人の選任申立て

まずは共同相続人や利害関係者が、相続財産管理人の選任申立てを行います。家庭裁判所は相続財産管理人選任の審判を行い、相続財産管理人が選任されたことを公告します。

2.債権者・受遺者確認の公告

1の段階を踏んでから2カ月経過すると、債権者や受遺者を探すための公告がなされます。

3.相続人捜索の公告

2の段階を踏んでから2カ月経過すると、相続財産管理人の申立てによって、6カ月以上の期間に渡る相続人捜索の公告がなされます。期間満了までに相続人が見つからない場合には、相続人がいないことが確定します。

 

3の段階が終了して相続人がいないことが確定すると、特別縁故者が相続財産の分与を請求できるようになります。

被相続人と特別親しい関係にあり相続財産の分与を希望する特別縁故者は、3の公告が満了してから3カ月以内に、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所へ請求します。

その人への分与を認めるか、認めるなら遺産をいくら与えるかという詳細は、家庭裁判所の審判によって決定されます。

相続財産管理人は1~3の手続きをしている最中にも、債権者や受遺者へ支払うべき財産を支払ったり、家庭裁判所の許可のもと財産を売却して金銭に換えたりという手続きを行います。

支払いなどを終えてもまだ財産が残っている場合には、相続財産は国庫に引き継がれます。これで相続財産管理人の業務は終了です。

 

まとめ

所在不明の相続人がいる場合は、所在不明の期間や他の相続人の有無によって取るべき対処方法が異なります。中には非常に時間のかかる手続きもあるので、所在不明の相続人がいる場合には迅速に対処しましょう。

関連記事

相続人・遺留分

相続の割合に納得がいかない!相続で揉めないために知っておきたい遺留分の割合

遺留分の計算シート作成の基本情報 特定の相続人が「最低限相続できる分」を示したものを遺留分割合といいます。 計算シートを作成して確認する等、遺留分とその計算方法を理解しておきましょう。 民法第1413 ...

2020/11/27

相続人・遺留分

相続人代表者はなぜ必要になるのか

相続人代表者とは 相続人代表者とは相続人を代表して、相続に必要なさまざまな手続きを行ったり、役所等からの書類を受け取ったりする人のことをいいます。 例えば亡くなられた方が不動産を所有していた場合、遺産 ...

2020/07/29

相続人・遺留分

相続人なら絶対に知っておくべき遺留分権利者の権利

遺留分とはどんな権利? 遺留分権利者について解説する前に、遺留分について簡単に説明したいと思います。 例えば、遺言で「すべての遺産を愛人に相続させる」という内容のものが発見されたとします。 遺言書は遺 ...

2020/03/25

相続人・遺留分

法定相続人とは誰を指すの?法律で決められている相続人について解説

相続人についてのルール 相続人には、配偶者相続人(妻又は夫のこと)と血族相続人(血のつながりにより相続が認められている相続人のこと)があり、配偶者相続人は血族相続人と並んで常に相続人となりますが、血族 ...

2017/10/04

相続人・遺留分

遺産相続の順位を確認し、自分が遺産を受けられるかどうか確認しよう

法定相続人とは何か、まずは事前知識から 遺産相続の順位を知る前に、まずは法定相続人とはどういうものかを見ていきましょう。 遺産相続には、血族相続人および配偶者相続人の2種類があります。 このうち、配偶 ...

2017/10/03

相続人・遺留分

親などが亡くなったとき、兄弟でわける遺産相続の割合は?

残された家族に、被相続人の配偶者がいる場合、いない場合 たとえば父親が亡くなってもまだ母親がいる場合は、母親が遺産の半分を受け取ります。残りの半分を、兄弟で分割するという流れになります。兄弟が2人の場 ...

2017/10/03

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.