相続税 2020.02.17

借金取りからいきなり請求書が!借金の相続を防ぐための遺産放棄申請書とは?

相続というと遺産をもらえるというポジティブなイメージがあるかもしれませんが、実は故人の残した遺産の中に借金がある場合については相続によって負債を抱えてしまう可能性があります。

借金の相続を防ぐためには相続放棄という手続きが必要ですが、手続きのやり方や遺産放棄申請書の存在を知らなかったために借金取りから請求を受けてしまうケースもあるようです。

そこで本記事では、相続放棄の正しい知識や遺産放棄申請書、受理証明書などの書類の意味について詳しく解説します。

記事ライター:棚田行政書士

相続放棄が必要なわけ

相続人の残した遺産が借金ばかりでプラスの財産とトータルするとマイナスになってしまうような場合については、遺産放棄申請書(遺産放棄申述書)を提出して相続放棄の手続きをする必要があります。

ここまではある程度相続について調べている方なら知っているかもしれませんが、実は遺産放棄申請書の存在を知らなかったために相続放棄のやり方を間違えている相続人がたくさんいるのです。

相続放棄は相続しないことではない

相続放棄の話を相続人の方にすると

「私は遺産を一切相続してないから放棄したことになるよね」

と確認されることがあるのですが、それは大きな間違いです。

相続放棄とは遺産を一切相続しないことではなく、家庭裁判所に対して遺産放棄申請書を提出して受理証明書を受け取る正式な法的手続きでもたらされる効果が全く違います。

単に相続しないということは、あくまで相続分を放棄しているだけであって借金については放棄できていません。

例えば、遺産1億円と借金1億円があり、長男が債権債務すべてを相続して次男は一切相続しないという遺産分割をした場合でも、長男が遺産1億円をつかいこんでしまって1億円の借金の返済がされなければ、次男は債権者から法定相続分である1/2、つまり5,000万円の借金返済を迫られてしまうのです。

相続放棄は遺産放棄申請書を提出する

上記のようなケースでも次男が借金の返済を免れるためには、相続開始から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して遺産放棄申請書を提出して受理証明書の交付を受ける必要があります。

相続放棄をすると当初から相続人ではなかったことになり、一切の財産を相続することができなくなるため事前に遺産について入念な調査が必要です。

 

遺産放棄申請書(相続放棄申述書)とは

遺産放棄申請書とは相続放棄をするために家庭裁判所に対して提出する書類のことです。

単に出せばよいだけの届出とは違い、遺産放棄申請書は家庭裁判所に提出した後に入念な確認作業が行われます。

家庭裁判所から通知書(照会書)が届く

遺産放棄申請書を家庭裁判所に提出すると、後日本人宛に通知書が郵送されてきます。

ちなみに、相続放棄をする人が未成年者の場合は遺産放棄申請書に法定代理人の署名捺印が必要です。

通知書には様々な質問が記載されており、1つずつ回答を記載していきます。

遺産放棄申請書が受理されると本人は相続人ではなくなってしまい、あとから撤回することができないため、次のようなことを確認されます。

・亡くなったことを知った日

・遺産放棄申請書を提出したのは自分か、それとも代理人か

・遺産放棄申請書の提出は自分の意思で間違いないか

・なぜ相続放棄をするのか

・遺産を使ったり処分したりしていないか

これらを記入して家庭裁判所に返送して問題がなければ正式に遺産放棄申請書が受理されて相続放棄できたことになります。

受理証明書とは

遺産放棄申請書が受理されれば相続放棄の手続きは無事終了です。

ただ、相続放棄をしたことを他の相続人や債権者に証明するためには、受理証明書の交付を受ける必要があります。

受理証明書とは遺産放棄申請書が無事受理されたことを証明する書類で、相続放棄の事実を知らない債権者から請求を受けた際などに受理証明書を見せることで請求をやめさせることができます。

受理証明書は家庭裁判所に申請することで、何通でも取得することが可能です。

 

相続放棄する際の注意点

相続放棄の手続き自体は遺産放棄申請書を提出して通知書に回答するくらいなのでそこまで難しくありませんが、放棄した後のことまで考えて配慮することがとても重要になります。

というのも債務超過で相続放棄をする場合については、自分が相続放棄をすることで次順位の相続人に相続権が移行するため、事前に次順位の相続人にも伝えておかないとトラブルになるのです。

子が相続放棄をするケース

例えば子供が全員相続放棄をすると、第二順位の直系尊属である両親に相続権が移行します。

そしてさらに直系尊属が相続放棄をすると第三順位の兄弟姉妹にまで相続権が及んでしまうため、少なくとも債務超過で相続放棄をする場合は亡くなられた人の兄弟姉妹(兄弟姉妹が亡くなられている場合は甥姪)まで連絡をして、全員で相続放棄することを心がけましょう。

 

まとめ

相続財産が債務超過の場合は、何も相続しないからといって放置していると突然借金取りから請求されて驚くことになります。

そのため、相続が発生したら次順位の相続人とも連絡を取り合って全員で遺産放棄申請書を家庭裁判所に提出しましょう。

関連記事

相続税

相続した家。長く住み続けると自分のものになる?

遺産分割が終わってない実家は誰のもの? 亡くなった人が所有していた財産は、遺産分割が終わるまでは相続人全員のもの。 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めた上で、名義変更を行わ ...

2022/04/18

相続税

故人の電子マネー残高が100万円!相続できる?

故人の電子マネーに高額が残っているかも!? 相続が発生したときには、亡くなった人の財産について、相続人が引き継ぐ手続きをしなければなりません。そのために、まずは相続人の残したすべての財産を洗い出す必要 ...

2022/04/11

相続税

養子を増やしたて節税したい!デメリットはある?

養子は実子と同じ相続権を持つ 日本には養子縁組の制度があり、血のつながった実の子供以外に、法律上の子供である養子を作ることができます。跡継ぎがいないなどさまざまな理由で、養子縁組は昔から行われてきまし ...

2022/03/25

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.