相続税 2020.04.22

相続放棄は取消できるの?間違えて相続放棄をした場合の対処法とは

故人の残した財産が預金や不動産ばかりならいいのですが、意外と借金などのマイナスの財産の方が多いというケースは少なくありません。

相続初心者の方だと借金も相続の対象という話をすると驚くことが多いのですが、仮にプラスの財産を上回る債務超過の場合については相続放棄をした方がよいケースもあります。

ただ一方で早まって相続放棄をしたことで、あとで「取消したい」と後悔することだけは避けたいところです。

そこで今回は、相続放棄をした後に取消すことはできるのか、また無効にされることはあるのかなどについて詳しく解説します。

記事ライター:棚田行政書士

相続放棄の基本原則とは

相続放棄の取消しについて解説する前に、相続放棄の意味について触れておきたいと思います。実は相続放棄は誤解している人がとても多いので注意が必要です。

相続放棄というと財産を一切相続しないことと認識している相続人の方がよくいますが、これは相続放棄ではなく正確には相続分の放棄であり、もたらされる法的な効力が全く違います。

例えば遺産分割協議で「次男は一切財産を受け取らない代わりに、借金も一切相続しない。すべての財産は長男が1人で相続する」という結論に至り、遺産分割協議書にサインをしたとします。

もちろん遺産分割協議書は有効なのですが、それはあくまで相続人間での話です。

相続財産に借金があって、それを長男が速やかに返済すればいいのですが、返済しない場合は債権者から次男にも法定相続分にもとづく割合において請求を受けます。

このように借金の相続については、遺産分割協議書でどのような取り決めをしたとしても、債権者から請求されるというリスクは負い続けるのです。

相続放棄で相続人ではなくなる

債権者からの請求を免れるためには、家庭裁判所において相続放棄の手続きをとる必要があります。先ほどの相続分の放棄とは違い、相続放棄をすることで当初から相続人ではなかったという事実が形成されるため、以降は借金の返済を迫られることはありません。

もちろんプラスの財産を相続することもできなくなりますが、債務超過に陥っている相続においては家庭裁判所において相続放棄の手続きをとっておくことをおすすめします。

ちなみに、相続放棄は相続が開始してから3ヶ月という期限があり、原則として期限が過ぎ

た場合は相続放棄ができなくなりますので注意しましょう。

 

相続放棄は取消できるのか

借金返済から逃れるためには相続放棄の手続きが必要ですが、相続放棄をした後に実は巨額の預金が発覚して相続放棄を取消したいとなるケースが時々ありますし、相続放棄が受理された後に法務局側から取消扱いにされることもあります。

原則として、相続放棄は家庭裁判所で行う正式な法的手続きなので一度相続放棄をすると取消、撤回することはできません。相続放棄をするとその事実に従って手続きが進んでいくため、あとで取消されるとさまざまな悪影響が生じる可能性があるからです。

ただし、次のようなケースについては一度家庭裁判所に相続放棄の申述書が受理されたとしても取消になる可能性があります。

虚偽申述が発覚した場合の取消

相続放棄の申述書には、相続に至った経緯や相続放棄をする理由などを記載する箇所があります。事実を記載することは当然ですが、万が一虚偽の記載をしたことがわかると、たとえ相続放棄が受理された後だとしても取消になる場合があるのです。

例えば、相続放棄は相続開始を知った日から3ヶ月以内という規定があることから、「知った日」の認識を事実よりも遅い日付で記載することで3ヶ月以内の申述にしようとする相続人が時々います。

これは相続放棄申述書の虚偽記載となるため、たとえ受理されていたとしても無効や取消になる可能性があるのです。

単純承認をしていた場合の取消

相続放棄は3ヶ月以内であればすることが可能ですが、相続放棄をする前に法定単純承認の状態になっていることが発覚すると、あとからでも相続放棄が取消になることがあります。

法定単純承認とは、相続人の財産を勝手に処分したり使い込んだりすると、相続する意思とみなして相続を選択したことになり、以降は相続放棄ができなくなるという制度です。

相続人の中には法定単純承認を知らずに、好意で相続人の遺品整理をしていた結果、法定単純承認とみなされて相続放棄ができなくなるというケースがあります。

相続放棄の申述をした後に法定単純承認の事実が発覚すれば、無効や取消になる可能性があるでしょう。

 

まとめ

相続放棄は債務超過に陥っている場合の救済措置的な形で考えている方が多いように感じますが、実際はそんなに単純なものではありません。

たとえ債務超過だとしても、自宅が相続財産に含まれている場合は、債務超過でも相続という選択をするしかないこともよくありますので、すべての情報を総合的に考慮したうえで決断することが大切です。

今回ご紹介したように、一旦相続放棄をした後に無効や取消になると、遺産分割がやり直しになるなどかなり大きなトラブルに発展する可能性がありますので、相続放棄をする際には専門家に相談して慎重に行うことをおすすめします。

関連記事

相続税

相続した家。長く住み続けると自分のものになる?

遺産分割が終わってない実家は誰のもの? 亡くなった人が所有していた財産は、遺産分割が終わるまでは相続人全員のもの。 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めた上で、名義変更を行わ ...

2022/04/18

相続税

故人の電子マネー残高が100万円!相続できる?

故人の電子マネーに高額が残っているかも!? 相続が発生したときには、亡くなった人の財産について、相続人が引き継ぐ手続きをしなければなりません。そのために、まずは相続人の残したすべての財産を洗い出す必要 ...

2022/04/11

相続税

養子を増やしたて節税したい!デメリットはある?

養子は実子と同じ相続権を持つ 日本には養子縁組の制度があり、血のつながった実の子供以外に、法律上の子供である養子を作ることができます。跡継ぎがいないなどさまざまな理由で、養子縁組は昔から行われてきまし ...

2022/03/25

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.