土地・不動産 2019.04.24

不動産の相続における持分と共有について

不動産を相続する際には、現物のまま相続する以外にも売却して現金化する方法など、いくつかの選択肢があります。また、遺産分割協議がまとまらないようなケースでは、不動産を相続人全員で持分を取得して共有するというケースもありますが、共有についてはデメリットがあるため、注意が必要です。

そこで今回は、不動産相続における共有持分の基本的な知識と、リスクなどについて詳しく解説します。

記事ライター:棚田行政書士

不動産の共有持分の特徴について

相続不動産の共有とは、1つの不動産を複数の相続人で共有している状態をいいます。

例えば、相続人が兄弟2名の場合において、どちらが不動産を相続するのか話し合いで決着がつかないような場合に、兄1/2と弟1/2の共有持分を設定することで、2人で相続不動産を共有して相続するのです。

共有持分については、法定相続分で設定することができるため、遺産分割協議が難航するようなケースでは、その場しのぎの妥協案で共有を選択するケースが多く見受けられます。

共有持分と権利関係について

共有持分については、法定相続分に従って設定しますが、たとえ共有持分割合が少なくても、不動産の利用においては平等に扱われます。例えば、配偶者と被相続人の父親が相続人である場合、法定相続分は配偶者2/3、父親1/3です。

共有持分をこの割合で設定したとしても、父親も不動産全体について使用することができ、共有持分の割合によって、使用が制限されることはありません。

ただし、相続不動産がアパートなどの賃貸物件である場合、得られる家賃収入の取り分については、共有持分の割合に応じて分けることになります。

例えば、上記のケースで月額家賃収入が90万円の場合、60万円が配偶者、30万円が父親の取り分となります。

 

共有持分の発言権について

相続不動産を共有すると、共有持分の割合に応じて発言権が変わってきます。

変更・処分行為 (共有持分の全部が必要)

共有している相続不動産を売却したり、賃貸に出すような行為については、変更処分行為として、共有持分を有している相続人全員の同意が必要となります。

民法の条文については、以下のとおりです。

第251条
各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。

よって、相続不動産を共有した後に、売却するとなると、共有持分を有している相続人全員の同意を得なければならないため、1人でも反対したら売却はできなくなってしまいます。

管理行為(共有持分の過半数が必要)

変更や処分行為よりも影響が少ない管理行為については、共有持分の過半数の同意によってすることが可能です。管理行為とは、具体的には明記されていませんが、共有物の性質を変更せずに収益を上げる行為や、交換価値を増加させる行為などが該当します。

民法の条文は次のとおりです。

第252条
共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。

保存行為(共有持分を持つもの誰でも可能)

保存行為とは、共有物を維持していくために必要な行為のことで、具体的には壊れた部分の修繕など、他の共有者に不利益が生じない行為をいいます。

民法の条文は次のとおりです。

第252条但書き
ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。

このように、相続不動産を共有すると、共有持分の割合によってできることが制限されてきます。特に変更・処分行為については共有持分すべての同意が必要になるため、足並みが揃わないと売却できないという状況に陥る可能性があるのです。

 

持分を共有すると不動産の相続人が増える

相続不動産を共有すると、1つの不動産に対して共有持分を有する複数の相続人が所有者となります。

仮に、兄弟が1/2ずつで共有持分を相続した場合において、弟が死亡して相続が発生すると、弟の1/2の共有持分を子供が相続することになるのです。子供が2人であれば、共有者は3人に増えてしまいます。

このように相続を繰り返していくと、共有持分がどんどん分裂して、共有者が増えていってしまい、売却することが困難な状況になっていってしまうのです。

安易に相続不動産を共有すると、後の処理が大変ですので十分注意しましょう。

 

相続不動産を売却する場合

相続不動産を売却する場合、一旦共有持分で登記をして売却するケースがありますが、そうなると契約当事者が増えるため、売買の手続き自体が煩雑になる可能性があります。

そこで、遺産分割協議によって代表者を決めて、1人の相続人に単独で登記名義を変更し、売買契約を取り交わすというやり方が有効です。売却が完了したら、あらかじめ決めていた配分で代金を分配すれば、贈与税もかからず、問題なく遺産分割ができます。

 

まとめ

相続不動産を共有すると、持分割合に関わらず全体を使用することができますが、持分割合によってできる行為が異なることに注意が必要です。

また、共有すると二次相続などが発生するとどんどん共有者が増えていく可能性があるため、できれば共有以外の方法で遺産分割したほうがよいでしょう。

関連記事

土地・不動産

相続不動産の評価方法と節税方法について

不動産はどのように評価されるのか 不動産の価格というと時価をイメージする人も多いと思います。 例えば、1億円で購入した土地であれば評価額も1億円と思うかもしれませんが、実際はそうではありません。 相続 ...

2020/12/25

土地・不動産

不動産相続で大トラブル!実家の価値は果たしていくら?

不動産と預貯金の違いとは? そもそも、なぜ不動産相続が揉めやすいのかというと、それにはいくつかの要因があります。 不動産は高額である 相続財産に占める不動産の価格割合を見てみると、ほとんどの相続のケー ...

2019/10/04

土地・不動産

相続対策で不動産は売るべき?売らざるべき?

今売ったらどんな得がある? 東京でも山手線の内側を中心に、不動産価格は以前よりも大きく上昇しています。 例えば、実際の事例でいうと、港区にある築10年程度のワンルームマンション、新築時に約2,000万 ...

2019/08/07

土地・不動産

家を相続するには!? 相続登記の方法!

相続登記は、できればしておいたほうが無難 相続登記は、いわゆる名義変更です。ですが、しなくても特に問題はないのです。法的な義務はありません。たとえば、その家を売ろうとしたとき、そして、建て替えをするの ...

2017/10/03

土地・不動産

相続登記申請書の書き方について

相続登記申請書の書き方 相続登記自体は自分でも申請することが可能です。その際には相続登記申請書と複数ある必要書類を添えて、不動産の所在地を管轄する法務局に提出する必要があります。 それでは、相続登記申 ...

2017/10/02

土地・不動産

相続登記の費用はいくらかかる?その内訳とは?

相続登記ってそもそも何? 相続に伴って不動産を取得した場合に、その名義を被相続人の名義から相続人の名義に変更する手続きのことを一般的に「相続登記」と呼んでいます。 ただ、正式には相続登記という登記手続 ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.